皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介


ーーーーーーーーーー

食べ物によって虫歯のなりやすさは変わります。虫歯は、甘いものを食べたときだけにできると思われがちですが、実際には「何を食べるか」「どう食べるか」が重要です。

今回は、虫歯になりにくい食べ物や、虫歯を防ぐために心がけたい食習慣についてご紹介します。

虫歯ができるしくみをおさらい

虫歯は、ミュータンス菌という細菌が糖分をエサにして「酸」を作り、歯を溶かすことで発生します。これを「脱灰」といいます。その後、唾液によって中和されたり、歯にミネラルが戻ったりする「再石灰化」が起きることで、口の中のバランスが保たれています。つまり、「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れ、脱灰が優勢になると虫歯になりやすくなるのです。

虫歯になりにくい食べ物とは?

では、虫歯予防につながる食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか?

● 食物繊維が豊富な野菜・果物
キャベツやにんじん、りんごなど、歯ごたえのある食材は咀嚼回数が増えるため、唾液の分泌を促進します。唾液には再石灰化を助ける働きがあり、虫歯予防に効果的です。

● チーズやヨーグルトなどの乳製品
カルシウムやリンが豊富に含まれ、歯の再石灰化をサポートします。また、チーズには口腔内のpHを中和する働きもあり、食後に少量食べるのもおすすめです。

● 緑茶
緑茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、虫歯菌の繁殖を抑える効果があります。加糖されていないものを選び、食事の合間や食後に取り入れると良いでしょう。

● ガム(シュガーレス)
キシリトール配合のガムは、虫歯菌の活動を抑える効果があるうえ、唾液分泌を促進してくれます。特に食後に噛む習慣をつけると予防効果が高まります。

虫歯になりやすい食べ物とは?

下記のような食べ物は虫歯リスクを高めやすいため注意が必要です。

● 砂糖が多く含まれる食品(飴・チョコレート・菓子パンなど)
虫歯菌のエサとなる糖分が多く、長時間口の中にとどまるような食品は特にリスクが高まります。

● ネバネバしたお菓子(キャラメル、グミなど)
歯にくっつきやすいため、磨き残しが起こりやすく、虫歯の原因になりやすいです。

● 清涼飲料水やスポーツドリンク
砂糖が多く、酸性度も高いため、歯の表面を溶かす作用があります。頻繁に飲む習慣がある方は要注意です。

食べ方の工夫でも予防できる

虫歯になりにくい食生活を意識するうえで、「食べ方」も重要です。
● 間食は時間を決めて、だらだら食べない(回数を決める)
● 食後すぐに歯を磨く、またはうがいをする
● よく噛んで食べる

お子様の食習慣にも注意を

・おやつは時間と量を決めて与える
・甘い飲み物は控えめに、水やお茶を中心にする
・甘いものを食べた後はうがいや歯磨きをする
・寝る前のジュース・ミルクは控える(特に乳幼児)

まとめ

虫歯予防は「歯磨きだけ」ではなく、食生活の見直しがとても重要です。虫歯になりにくい食べ物を取り入れたり、食べ方を工夫したりすることで、毎日の予防効果を高めることができます。

当院では、食習慣に関するご相談も受け付けております。「お菓子をやめられない」「子どもの虫歯が心配」など、お気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/