皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。
ーーーーーーーーー
毎日欠かさず歯磨きをしているのに、「虫歯になりやすい」「歯茎が腫れやすい」「口の中がすっきりしない」などと感じることはありませんか?その原因はもしかすると歯ブラシの選び方にあるかもしれません。
今回は、毎日のセルフケアの基本である「歯ブラシ」の選択方法について、わかりやすく解説いたします。
歯ブラシ選びがなぜ重要なのか?
歯ブラシは、ただ磨けばよいというものではありません。毛の硬さ、ヘッドの大きさ、持ち手の形状など、細かな違いが口腔内の清掃効果に大きな影響を与えます。自分に合っていない歯ブラシを使い続けていると、
- 磨き残しが出やすい
- 歯茎を傷つけてしまう
- 効果的に汚れが落とせない
といったことが起き、結果的に虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。正しい歯ブラシの選び方を知ることは、予防の第一歩なのです。
自分に合った歯ブラシを見つけるポイント
では、どのような基準で歯ブラシを選べば良いのでしょうか?ここでは、主なチェックポイントをご紹介します。
● 毛の硬さ:やわらかめ〜ふつうが基本
「かため」の歯ブラシは一見よく磨けそうに思えますが、歯茎を傷つけやすく、力を入れてゴシゴシ磨いてしまう原因にもなります。特に歯周病が気になる方や知覚過敏の傾向がある方は、「やわらかめ」を選ぶのがおすすめです。
● ヘッドの大きさ:小さめが基本
奥歯や歯の裏側など、細かい部位まできちんと磨くためには、小回りのきく小さめのヘッドが最適です。大きすぎると奥まで届かず、磨き残しが出やすくなります。
● 持ち手の形:しっかり握れるもの
滑りにくく、軽くて扱いやすい持ち手を選びましょう。角度のついたものは奥歯が磨きやすく、手の小さい方や高齢の方にもおすすめです。
こんな歯ブラシは避けたほうがよい?
市販されている歯ブラシの中には、「美白」「極細毛」「超かため」などのキャッチコピーが目立つ商品もあります。ですが、これらがすべての人に適しているとは限りません。
例えば「極細毛」は歯と歯の間のプラーク除去には有効ですが、毛先がすぐに広がってしまうというデメリットもあります。また、「かため」の毛は清掃力が高い反面、歯や歯茎へのダメージも大きくなりやすいです。選ぶときは見た目や流行に流されず、「自分の口の状態」に合わせて選ぶことが大切です。
歯科医院でおすすめの歯ブラシを相談できる?
もちろんです。当院では患者様一人ひとりの歯並びや口腔内の状態、歯磨きの癖などを見ながら、最適な歯ブラシや清掃用具を提案しています。
実際、「この歯ブラシに変えたら磨きやすくなった」「歯茎の腫れが落ち着いた」という患者様も多いです。市販品の中でも品質に差がありますし、磨き方によってはどんな歯ブラシを使っても効果が半減してしまうこともあります。ぜひ一度、プロからアドバイスを受けてみてください。
歯ブラシの交換時期は?
毎日使う歯ブラシは、1ヶ月に1回の交換が目安です。毛先が開いてしまうと清掃力が激減し、磨き残しや歯茎への負担が増えてしまいます。
「まだ使える気がする」と思っても、見た目よりもずっと摩耗が進んでいるケースが多いため、月1回のペースでの交換を習慣づけましょう。
まとめ
歯ブラシ選びは、毎日の歯磨きの質を決める重要なポイントです。毛の硬さやヘッドの大きさ、握りやすさなどをチェックし、自分の口の状態に合ったものを使いましょう。
当院では、ブラッシング指導やお口に合った道具選びのサポートも行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/