皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介


ーーーーーーーーーー

「歯がしみるけれど、まだ我慢できるから大丈夫」「虫歯になっても、痛くなったら歯医者に行けばいい」と考えてしまう方は少なくありません。しかし虫歯は自然に治ることはなく、放置すれば進行していくだけの病気です。最悪の場合、歯を失うことにつながり、食事や会話といった日常生活に大きな影響を及ぼします。

今回は虫歯について、原因や症状、放置した場合のリスクなど、総合的に解説いたします。

虫歯はなぜできるのか?

虫歯(う蝕)は、口の中に存在する細菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。主に以下の4つの要素が重なり合うことによって生じます。

● 細菌(ミュータンス菌など)
虫歯の主な原因菌は「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。これらは食べかすに含まれる糖を分解し、酸を作り出します。

● 糖質(食べ物や飲み物に含まれる糖分)
お菓子やジュース、甘い飲み物などに含まれる糖質は、細菌にとってのエサになります。摂取が多いと、酸が発生しやすくなります。

● 歯の質
歯の硬さや唾液の質、フッ素の有無などによっても虫歯のなりやすさは異なります。エナメル質が薄い方や、唾液の分泌量が少ない方は特に注意が必要です。

● 時間
糖が口に残る時間が長いほど、細菌が酸を作り出しやすくなります。ダラダラ食べや長時間の間食は、虫歯の大きなリスクです。

この4つの要素がそろうことで、歯の表面のカルシウムやリンが溶け出し(脱灰)、再石灰化が追いつかないと虫歯が進行していきます。

虫歯の主な症状

虫歯は進行具合によって症状が変わってきます。初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。

初期段階:歯の表面が白く濁ったり、黒ずみが出る程度。痛みはありません。
中等度:冷たいものや甘いものがしみる。食べ物が挟まりやすい。
重度:ズキズキとした強い痛み。夜眠れないほど痛む場合もあります。
末期:歯が大きく崩れ、根だけが残る。神経が死んで一時的に痛みがなくなることもありますが、膿
がたまって腫れることもあります。

「痛くないから大丈夫」と思っていても、すでに進行しているケースは珍しくありません。

虫歯を放置するとどうなる?

● 治療の負担が大きくなる
初期の虫歯なら削らずに経過観察やフッ素塗布で済むことがあります。しかし進行すると削る量が増え、詰め物や被せ物、さらには神経の治療や抜歯が必要になることもあります。

● 歯を失うリスク
重度まで進行すると、歯を残すことが難しくなり、インプラントや入れ歯といった補綴治療が必要になります。

● 全身への影響
虫歯が原因で細菌が血流に入り込み、心臓や肺、糖尿病の悪化など全身疾患に関わる可能性があると報告されています。

虫歯を予防するためにできること

虫歯は予防が可能な病気です。以下の習慣を意識することでリスクを大きく減らせます。

● 毎日の正しい歯みがき
● フッ素の活用
● 食生活の見直し
● 定期検診とクリーニング
※3〜6ヶ月に一度の受診推奨

まとめ

虫歯は誰にでも起こり得る身近な病気ですが、原因や仕組みを理解し、日常生活で予防を意識することでリスクを大きく減らすことができます。

当院では、虫歯の早期発見と負担の少ない治療を心がけております。気になる症状がある方や、しばらく歯科を受診していない方は、ぜひ一度ご相談ください。

ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/