皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。
ーーーーーーーーー
「毎日きちんと歯を磨いているのに、なぜか虫歯や歯周病になってしまう……」そう感じている方は少なくありません。実は、歯と歯の間の汚れが原因になっている可能性があります。
今回は、見えにくい部分のケアに欠かせない「デンタルフロス」について、わかりやすくご紹介いたします。
デンタルフロスとは?
デンタルフロスは、歯ブラシでは届きにくい歯と歯のすき間(隣接面)の汚れを取り除くための専用清掃器具です。糸状の素材でできており、歯の間に通すことでプラークや食べかすを効果的に除去できます。フロスには大きく分けて2種類あります。
● 糸巻きタイプ(ロールタイプ)
自分で糸の長さを調整し、指に巻きつけて使用するタイプです。細かい動きが可能で、慣れれば最も効果的です。
● ホルダー付きタイプ(Y字型・F字型など)
フロスがあらかじめ持ち手に取り付けられているタイプで、初心者やお子さまにも扱いやすいのが特徴です。
こんな方はフロスを取り入れるべき!
下記のような方は、ぜひフロスを日常のケアに取り入れてみてください。
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 歯磨きはしているのに、虫歯や歯周病になりやすい
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に着色汚れが目立つ
- 歯科で「磨き残しがある」と指摘されたことがある
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れの約6割程度しか落とせないとも言われています。つまり、歯磨き+フロスをセットで行うことで、ようやく「口腔内全体が清潔にできる」と言えるのです。
フロスの主な効果
フロスを使うことで、次のようなメリットが得られます。
● 虫歯予防
フロスで磨き残しを防ぐことで、虫歯予防の効果が高まります。
● 歯周病予防
歯茎のすき間にたまったプラークを取り除くことで、歯肉炎や歯周病の進行を防げます。
● 口臭対策
歯間にたまった汚れが腐敗して悪臭の原因になることがあるため、フロスで清掃することで、口臭の予防にもつながります。
● 見た目の改善
毎日のケアで自然な白さと清潔感が保てます。
歯科医院でフロスの使い方を相談できる?
当院では、患者様の歯並びやお口の状態に合わせた正しいフロスの使い方を、丁寧に指導しています。また、どのタイプのフロスが自分に合っているかを選ぶお手伝いもしております。ぜひお気軽にご相談ください。
出血するのは異常?
初めてフロスを使った際に出血することがありますが、それは多くの場合、歯茎に炎症があるサインです。
フロスを使い続けて歯茎の炎症が改善すれば、出血も自然に減っていきます。逆に、出血するからといってフロスを避けてしまうと、歯周病が悪化するリスクがあります。最初は少し怖く感じるかもしれませんが、正しく使えば安全で効果的なケア方法です。
まとめ
歯ブラシだけのケアではどうしても届かない部分を、フロスがしっかりカバーしてくれます。
「面倒くさそう」「難しそう」と感じる方も多いかもしれませんが、慣れれば1〜2分で完了します。
ぜひ今日から、1日1回のフロス習慣を始めてみてください。当院では、フロスの使い方や選び方のアドバイスはもちろん、お口全体の健康チェックも行っているので、お気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/