皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介


ーーーーーーーーーー

歯は見た目の印象に大きく影響するため、口元に自信を持てないことがコンプレックスとなり、会話や笑顔に消極的になるケースもあります。そこで注目されているのが「審美歯科治療」です。

今回は審美歯科治療について、その特徴や治療の種類などを詳しく解説いたします。

審美歯科治療とは?

審美歯科治療とは、単に「歯の機能を回復する」だけでなく、歯や歯ぐきの見た目を美しく整えることに重点を置いた治療です。従来の虫歯治療や歯周病治療が「噛む・話す」といった機能面を重視していたのに対し、審美歯科は「自然で美しい口元」「調和のとれた笑顔」を実現することを目的としています。

具体的には下記のような施術が含まれます。

  • ホワイトニング(歯の漂白)
  • セラミック治療(詰め物・被せ物を白い素材に)
  • ラミネートベニア(歯の表面にセラミックを貼る)
  • 歯ぐきの黒ずみ除去
  • 歯列矯正やマウスピース矯正

審美歯科治療で改善できるお悩み

審美歯科治療は、下記のようなお悩みを持つ方におすすめです。

  • 歯の黄ばみ・着色(コーヒー・ワイン・タバコなどによる)
  • 銀歯や古い詰め物・被せ物の見た目
  • 歯の形や大きさの不揃い
  • 歯並びやすき間
  • 歯ぐきの黒ずみ(メラニン色素沈着や金属によるもの)

「口元の清潔感」や「自然な白さ」を手に入れられる点が、審美歯科治療の大きな魅力です。

審美歯科治療を受けないとどうなる?

見た目の問題だからといって、改善を先延ばしにする方も少なくありません。しかし放置することで下記のようなリスクがあります。

● 笑顔を思い切り見せられず自信のなさや人間関係の消極性など、心理的な負担が続く
● 二次虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療の負担が増える
● 銀歯などの金属によって、まれに金属アレルギーを引き起こすケースもあり、全身へ影響がある

代表的な審美歯科治療の種類

審美歯科にはいくつかの選択肢があります。

✔️ホワイトニング
専用の薬剤で歯の黄ばみを漂白し、自然な白さを取り戻します。

✔️セラミック治療
虫歯治療後の詰め物や被せ物を、天然歯に近い白い素材に置き換えます。耐久性が高く、変色しにくいのが特徴です。

✔️ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、セラミックの板を貼り付けて形や色を整えます。短期間で理想的な仕上がりが得られます。

✔️矯正治療
歯並びの改善も審美歯科の一部とされます。特にマウスピース矯正は目立ちにくく人気です。

審美歯科治療を長持ちさせるためにできること

審美歯科治療は、一度受けて終わりではありません。治療後の美しい状態を保つには日々の丁寧なケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが不可欠です。

● 毎日の丁寧な歯みがき
● フッ素入り歯みがき粉の活用
● 着色しやすい飲食物の摂取に注意
● 定期的な歯科検診・クリーニング(3〜6ヶ月に一度)

まとめ

審美歯科治療は機能性と審美性の両方を改善できる治療方法です。見た目の改善が心理的な自信につながるだけでなく、銀歯や劣化した詰め物の交換は、虫歯や歯周病の再発予防にもつながります。

当院では患者さん一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせ、最適な審美歯科治療をご提案しております。審美歯科治療にご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/