
皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。
ーーーーーーーーーー
詰め物の一種であるインレーは、主に奥歯の虫歯治療で用いられる方法で、見た目や強度、適応できる範囲などに特徴があります。今回は、インレー修復とはどのような治療なのか、その流れやメリット・注意点について、わかりやすくご紹介します。
インレー修復とは?
インレー修復とは、虫歯を削ったあとに「型取り」を行い、歯の欠損部分にピッタリ合う詰め物を作製して装着する治療法のことです。一般的に「詰め物」と呼ばれる治療は、このインレー修復を指すことが多いです。
レジン修復(歯科用プラスチックを直接詰める治療)が即日で終わるのに対し、インレーは技工所で詰め物を製作するため、基本的に2回以上の通院が必要です。ですが、その分、精度が高く、強度にも優れているのが特徴です。
インレー修復が選ばれる場面
中程度以上の虫歯(C2~C3の一部)
小さな虫歯であればレジンで十分ですが、虫歯が広がっている場合はインレー修復が適しています。
奥歯の噛む面や隣接面の虫歯
力が強くかかる奥歯は、強度のあるインレーの方が安心です。
耐久性を重視したい場合
レジンは経年的にすり減りやすいため、長持ちさせたい場合にインレーが選択されます。
インレー修復の種類
インレーにはいくつかの種類があり、素材によって特徴や費用が異なります。
①金属インレー(銀歯)
保険適用で比較的安価です。強度はあるものの、見た目が目立ちやすく、金属アレルギーのリスクがあります。
②コンポジットレジンインレー
歯の色に近く、自然な見た目です。保険診療で対応できる場合もありますが、強度は金属に劣るため、大きな虫歯には不向きです。
③セラミックインレー
審美性に優れ、変色もほとんどありません。金属アレルギーの心配もなく、自然な仕上がりが特徴ですが自費診療になることが多く、費用は高めです。
④ゴールドインレー
適合性や耐久性に優れ、噛み合わせに優しい素材です。審美性では劣りますが、機能面では非常に優秀です。
インレー修復の治療の流れ
インレー治療は、一般的に以下の流れで行われます。
1.虫歯の除去
2.形成・型取り
3.仮封(仮の詰め物)
4.インレー装着
最低2回の通院が必要になります。
インレー修復のメリット
強度があるため長持ちする
奥歯の治療に適している
適合性が高い
インレー修復のデメリット・注意点
インレー修復には注意点もあります。
歯を削る量が多い場合がある
インレーを装着するために、健全な部分も削る必要が生じることがあります。
素材によっては見た目に影響
銀歯の場合、口を開けたときに目立ってしまいます。
費用の差
セラミックやゴールドは自費診療となるため、費用が高額になることがあります。
まとめ
インレー修復は、強度や適合性に優れた信頼性の高い治療法です。奥歯の虫歯や中程度以上の虫歯治療に適しており、素材の選び方によって見た目や耐久性も調整できます。
ただし、通院回数や削る量、費用の面では注意が必要です。当院では、患者様のご希望やライフスタイルに合わせて、最適な治療法をご提案しています。「どの素材が自分に合うのか知りたい」「なるべく目立たない方法がいい」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/