皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介


ーーーーーーーーーー

「虫歯って、放っておくとどうなるの?」「歯が少ししみるくらいなら大丈夫…」と、つい後回しにしてしまう方も少なくありません。しかし虫歯は、風邪のように自然に治ることはなく、進行すればするほど治療が複雑になり、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。

今回は、「虫歯の進行段階」について詳しく解説いたします。

虫歯の進行は5段階に分かれる

虫歯(う蝕)は、初期段階から重度まで、主に5つのステージに分類されます。それぞれの段階で症状や治療法は異なります。

●【C0】ごく初期の虫歯(脱灰)
歯の表面のエナメル質が、酸によって溶け始めた状態です。見た目には白く濁って見えることがありますが、痛みや穴はまだありません。この段階であれば、適切なブラッシングやフッ素塗布によって、再石灰化が期待できます。

●【C1】エナメル質の虫歯
エナメル質に小さな穴が空き始め、茶色や黒っぽく変色して見えることがあります。まだ神経に近くないため、痛みはあまり感じませんが、放置すると確実に進行します。治療はコンポジットレジン(歯科用の樹脂)による詰め物で済むことがほとんどです。

●【C2】象牙質に達した虫歯
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じることが多くなります。ここまで進むと、削る範囲が広くなり、詰め物や被せ物(インレー、クラウン)が必要になるケースもあります。

●【C3】神経まで達した虫歯
虫歯が歯の神経(歯髄)に達すると、強い痛みやズキズキとした感覚が現れます。神経が炎症を起こしているため、根管治療(歯の根の中を清掃・消毒する処置)が必要になります。

●【C4】歯の崩壊・末期虫歯
歯冠がほとんど溶けて崩壊し、根っこだけが残っている状態です。神経もすでに死んでおり、痛みは一時的に消えることもありますが、歯の根に膿がたまり、腫れや強い痛みを引き起こすことも。多くの場合、抜歯が必要となります。

「まだ痛くない」は危険信号

虫歯は、進行しても初期のうちはほとんど自覚症状がありません。特に【C0】〜【C1】の段階では、痛みがないため放置されがちです。その間にも虫歯は静かに進み、気づいたときには神経に達していた…というケースも少なくありません。また、一度進行した虫歯は自然には治りません。治療が必要な段階に入ってから「もっと早く来ていれば良かった」と後悔される方も多くいらっしゃいます。

進行させないためには?

● 定期検診を受ける
当院では3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。小さな虫歯や、磨き残しの癖をプロがチェックすることで、早めに手を打つことができます。

● 違和感を感じたらすぐ相談を
「しみる」「黒くなってきた」「食べ物が詰まりやすい」などの症状は、虫歯のサインかもしれません。些細なことでも、お気軽にご相談ください。

まとめ

虫歯は進行するほど治療の負担が大きくなり、時間も費用もかかります。しかし初期で発見できれば、最小限の治療で済みますし、痛みを感じることもほとんどありません。

当院では、虫歯の早期発見と丁寧な治療を心がけております。気になる症状がある方は、ぜひ一度ご来院ください。

ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/