皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介

ーーーーーーーーー

スポーツをしている方の中には、「口のケガが心配」「噛み合わせがズレると体のバランスが悪くなる気がする」「マウスピースを作ってみたいけど、どこに相談すればいいの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そのような悩みに対応するのが「スポーツ歯科」です。今回は、スポーツ歯科とは何か、役割やサポート内容について、詳しく解説していきます。

スポーツ歯科とは?

スポーツ歯科とは、運動や競技に取り組む人々のために、歯や顎、口腔内の健康を守る専門的な歯科医療です。競技中の外傷予防はもちろん、パフォーマンスの維持・向上を目的とした口腔ケアや噛み合わせの調整なども行います。「歯科」と聞くと虫歯治療や歯周病のイメージが強いかもしれませんが、スポーツ歯科では身体全体のバランスや筋力、集中力と口腔の関係性も重要になります。

スポーツと口腔の深い関係

スポーツと口腔は実はたくさんのつながりがあります。

1. 噛み合わせと姿勢や筋力バランス

噛み合わせが悪いと、左右の筋肉のバランスが崩れたり、頭や首の位置がずれて姿勢が悪くなることがあります。これは競技中のパフォーマンスの低下につながるだけでなく、ケガのリスクも高めます。

2. 虫歯・歯周病による集中力の低下

歯に痛みや不快感があると、集中力が落ちることがあります。特に長時間に及ぶ競技では、小さなトラブルが大きな差を生むことがあります。

3. 競技中の外傷リスク

ラグビーやバスケットボール、柔道などの接触が多いスポーツでは、歯の破折や唇・顎の外傷が発生しやすくなります。マウスガード(マウスピース)は、これらのリスクを軽減するために大きな役割を果たします。

スポーツ歯科の主な取り組み

スポーツ歯科では、主に下記のようなサポートを行っています。

● オーダーメイドのマウスガード製作

市販のものとは異なり、歯科医院で作るマウスガードはひとりひとりの歯型にぴったり合うため装着感も優れています。安全性だけでなく、集中力やパフォーマンスの維持・向上にもつながります。

● 噛み合わせの確認と調整

成長期のお子さんや、スポーツ中に顎がズレやすい方には、噛み合わせのチェックを行い、必要に応じて調整をします。

● 外傷後の対応と再発予防

スポーツ中に歯をぶつけた、抜けた、欠けたといった外傷が起きた場合の対応も行います。また、同じようなケガを繰り返さないための予防策もご提案します。

どんな人が対象なの?

スポーツ歯科の対象は、プロのアスリートだけではありません。

  • 小学生〜高校生でスポーツに励んでいるお子さん
  • 部活動やクラブ活動で運動をしている方
  • 格闘技や武道など、接触の多い競技をされている方
  • マラソンやトライアスロンなど、長時間の集中力が求められる競技者
  • 競技力向上のために噛み合わせや姿勢を改善したい方

スポーツに取り組むすべての方に関係する分野です。

まとめ

スポーツ歯科は、口の健康と競技力を支えるために専門的なサポートを行います。見えにくい噛み合わせの問題がパフォーマンスに影響していることも少なくありません。気になった方はどうぞお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/