皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介

ーーーーーーーーー

スポーツ中に「歯が折れた」「口の中を切った」といったトラブルを耳にしたことはありませんか?
実は、こうした口腔内のケガは、マウスガード(マウスピース)を装着することで、未然に防げることがほとんどです。

今回は、歯と口の安全を守る「マウスガード」について詳しく解説します。

マウスガードとは?

マウスガードとは、スポーツ時に口の中や歯を保護するためのゴム製または樹脂製の装置です。特に人とぶつかる競技において、口腔内のケガや歯の破折、顎骨の損傷などを予防する目的で使用されます。

アメリカンフットボールやボクシングなどでは義務化されていることも多く、現在ではラグビー、空手、バスケットボール、柔道、スケートボードなど、さまざまな競技で活用されています。

マウスガードで防げるケガ

スポーツ中は全身に大きな力がかかり、予想外の衝撃が顔や口に集中することがあります。マウスガードは、以下のような外傷のリスクを大幅に軽減してくれます。

● 歯の破折・脱落(折れる、抜ける)
● 唇や舌の裂傷
● 顎の骨折
● 顎関節の損傷
● 脳震盪のリスク軽減(噛みしめによる衝撃吸収)

特に前歯は衝撃を受けやすく、一度折れたり抜けたりすると、その後の治療は長期的かつ高額になることもあります。マウスガードは、そのようなトラブルを「未然に防ぐ」ための大切な装置です。

市販のものと歯科医院で作るマウスガードの違い

スポーツ用品店などで手に入る市販のマウスガードもありますが、当院では歯科医院で作るオーダーメイドのマウスガードをおすすめしています。

項目
市販品
歯科製作(オーダーメイド)
フィット感 弱い 高い(精密に作製)
安定性 ズレやすい ズレにくい
安全性 低め 高い
発音・呼吸のしやすさ 妨げることがある スムーズに行える
耐久性 劣る 長持ちしやすい

特に競技中のパフォーマンスを重視する方や違和感なく使いたい方には、オーダーメイドのマウスガードが圧倒的におすすめです。

マウスガードの作り方

歯科医院でのマウスガード作製の大まかな流れは下記の通りです。

①カウンセリング・お口の状態チェック

スポーツの種類、年齢、目的(競技用・練習用など)を伺い、歯や噛み合わせの状態を確認します。

②歯型の採取

専用の印象材を使って、上下の歯型を正確にとります。

③製作

患者さまの歯列にぴったり合うよう、丁寧に作製します。

④装着・調整

実際に装着していただき、フィット感や発音・呼吸のしやすさを確認し、必要に応じて微調整を行います。
※通常、作製からお渡しまでには1〜2週間程度かかります。

対象年齢や注意点について

マウスガードは、小学生から成人まで幅広い年齢層に対応しています。成長期のお子さんの場合は歯列の変化があるため、半年〜1年ごとの作り直しが必要なケースもあります。使用後は必ず水洗いし、乾燥させてからケースに保管するようにしましょう。

まとめ

スポーツにおける歯や口腔内のケガは、マウスガードを正しく使えば高確率で予防できます。一瞬の事故が一生の後悔にならないよう、日頃の予防が大切です。「市販のものが合わない」「もっと快適に使いたい」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/