皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧ください。

院長紹介

ーーーーーーーーー

毎日の歯みがきに欠かせない「歯ブラシ」ですが、皆さんはどのように選んでいますか?ドラッグストアやネット通販には数えきれないほどの種類が並んでいて、どれが自分に合っているのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、歯ブラシは自分の口の状態や目的に合わせて選ぶことがとても大切です。間違った歯ブラシを使い続けていると、磨き残しが出たり、歯ぐきを傷つけたりすることもあります。今回は、自分にぴったりの歯ブラシを選ぶためのポイントをご紹介します。

ヘッドの大きさは「小さめ」が基本

歯ブラシのヘッドは、小さめのものを選ぶのが基本です。奥歯や細かい部分まできちんと届くため、磨き残しが少なくなります。大きなヘッドは一見効率が良さそうですが、細かい部分が磨きにくく、歯と歯の間や奥歯の裏側などにブラシが届きにくいことがあります。

毛の硬さは「ふつう」または「やわらかめ」

歯ブラシの毛の硬さは、「かため」「ふつう」「やわらかめ」といった表記があります。基本は「ふつう」か「やわらかめ」を選びましょう。「かため」はしっかり磨けそうに感じますが、歯や歯ぐきを傷つけてしまうリスクがあります。特に歯ぐきが弱っている方や、知覚過敏の症状がある方は「やわらかめ」がおすすめです。また、力を入れすぎず、やさしく磨くことも大切です。硬いブラシで強く磨いてしまうと、歯ぐきが下がってしまったり、歯の表面のエナメル質がすり減ってしまうことがあります。

毛先の形状にも注目

毛先にもいろいろな形がありますが、毛先が丸くカットされているラウンド加工された歯ブラシが歯や歯ぐきにやさしくておすすめです。また、最近では「極細毛」や「先端が二段階になっているもの」などもあり、歯と歯のすき間や歯周ポケットのケアに適しているものもあります。歯周病予防を重視したい方は、極細毛のものを選ぶとよいでしょう。

柄の形と握りやすさも重要

ブラシの部分だけでなく、柄(ハンドル)の形や持ちやすさも、使い心地に大きく関わります。手が小さい方やお子さん、高齢の方などは、滑りにくく、握りやすい太さ・形のものを選ぶと快適に使えます。また、最近では滑り止め加工がされていたり、角度がついて奥歯に届きやすくなっている歯ブラシもあります。

定期的に交換することも忘れずに

どんなに高性能な歯ブラシを選んでも、使い続けて毛先が開いてしまっては効果が半減してしまいます。目安としては1ヶ月に1本の交換がおすすめです。毛先が広がっていると、歯にしっかり当たらず、プラーク(歯垢)をうまく落とすことができません。見た目に変化がなくても、1ヶ月以上使っている場合は新しいものに交換しましょう。

まとめ

歯ブラシ選びは、毎日のケアの効果を左右する大事なポイントです。自分に合ったものを選ぶことで、虫歯や歯周病の予防にしっかりとつながります。「自分にどんな歯ブラシが合っているのかわからない」と感じたら、お気軽に当院までご相談ください。お口の状態を見たうえで、最適な歯ブラシやケア方法をご提案いたします。

ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/