皆さん、こんにちは。

岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。

私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

https://zmt-dc.com/staff/nakatani/

 

歯垢と歯石ってどう違うの?

歯石と歯垢って一体何が違うの?という方、結構多いのではないでしょうか。

歯垢はプラークとも呼ばれる、口内に存在する細菌の塊です。白っぽい色で、ネバネバしています。食事を摂ってから約8時間で発生すると言われており、歯垢1mgの中に、約300種類1億個もの細菌が存在しています。歯垢は、うがい程度では取り除けませんが、丁寧に歯磨きをすれば取り除くことができます。

 

歯石は、上記で説明した歯垢(プラーク)が、唾液に含まれるリン酸やカルシウムなどと結びついて石灰化したものです。歯垢は約2週間で石灰化し、歯石になります。歯石になってしまうと、どれだけ自分で歯磨きをしても取り除くことはできません。

 

歯石ができる原因は?

歯石は、歯垢が唾液に含まれるリン酸やカルシウムと結合して石灰化することで生成されます。歯垢の磨き残しが多い方や、唾液中にリン酸やカルシウムが多く含まれる体質の方は、歯石が付着しやすいです。リン酸やカルシウムは歯や骨の形成とって大切な成分であり、生まれつきの体質はコントロールできませんが、正しく歯磨きをすることによって歯石がつきにくくすることはできます。

 

歯石は口の中のどの辺に多い?

唾液腺の近く(唾液の出口)に歯石ができやすいです。特に、下の前歯の内側や上の奥歯の外側は歯ブラシが届きにくく歯垢が溜まりやすいので、石灰化しやすいです。舌で歯の表面を触って、デコボコあるいはザラザラした感触があったら、歯石の可能性が高いです。

 

歯石を予防するには何をすればいい?

歯石を予防するには、歯石の元である歯垢を毎日の歯磨きとフロスでしっかり取り除きましょう。ここでは、正しい歯磨きとフロスのやり方をご紹介します。

 

【正しい歯磨きのやり方】

  1. 歯と歯茎の間に歯ブラシを当て、小刻みに動かす
  2. 前歯の裏側は縦に歯ブラシを当て、歯垢をかき出す
  3. 奥歯の裏側は45度の角度に歯ブラシを当て、小刻みに動かす
  4. 歯と歯の間は毛先が歯の間に入り込むように歯ブラシを当て、小刻みに動かす

 

【正しいフロス(糸巻きタイプ)の使い方】

  1. フロスを約40cmの長さにカットし、左右の中指に巻きつける。巻きつけた時のフロスの長さは約10cm~15cmに調整する。
  2. フロスをピンと張った状態で、歯と歯の間に差し込む。
  3. 左右の歯の側面に沿わせながら、歯垢を掻き出すようにフロスを上下に動かす
  4. 汚れたら、フロスの綺麗な部分が歯に当たるように持ち替える

 

歯石は、一度できてしまうと自分で取り除くことはできません。歯科医院でクリーニングを受けましょう。当院では正しい歯磨きの仕方の指導も行っているので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

 

岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。

予約はこちらからお願いします。

https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/