皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介


ーーーーーーーーーー

ホワイトスポットは歯の表面にできる白濁や白斑で原因はさまざまですが、患者さんにとって一番の悩みは「どうやって治せるのか」という点だと思います。

今回はホワイトスポットの治療方法について、歯をできるだけ削らない新しいアプローチから、確実な審美回復が期待できる方法まで、詳しくご紹介します。

削らずに行うホワイトスポット治療

【フッ素塗布・MIペーストによる再石灰化療法】
初期段階のホワイトスポットであれば、歯を削らずに改善が期待できます。

✔️フッ素塗布:
フッ素がエナメル質を強化し、再石灰化を促進します。
✔️MIペースト(CPP-ACPペースト):
カルシウムやリンを補給し、ホワイトスポットの白濁を薄めていきます。時間はかかりますが、痛みもなく体に優しい方法です。特に矯正治療後の白斑に有効とされます。

【 アイコン治療(浸透性レジン治療)】

最近注目されているのが「アイコン」という薬剤を使った治療です。歯を削らず、エナメル質に特殊な樹脂(レジン)を浸透させる方法で、白濁部分の光の透過性を改善し、周囲の歯と自然に馴染みます。治療回数は1回で済むことが多く、短時間で見た目が改善します。「歯を削りたくない」「でもすぐに見た目を良くしたい」という方におすすめです。

削って行うホワイトスポット治療

ホワイトスポットが大きい、もしくは削らない方法で改善できない場合には、歯をわずかに削る処置が行われます。

● コンポジットレジン修復
白斑部分を最小限だけ削り、歯の色に近い樹脂を詰める方法
比較的安価で、1回の治療で仕上がることが多い
経年劣化による着色が起こるため、定期的なメンテナンスが必要

● ラミネートベニア
歯の表面をごく薄く削り、セラミックの薄い板を貼り付ける方法
色や質感が自然で、ホワイトスポットだけでなく歯全体を美しく整えられる
耐久性が高く、長期的に審美性を保てる
費用はやや高額

● セラミッククラウン
ホワイトスポットが広範囲で歯の質も弱い場合に選択される方法
歯を全体的に削り、セラミックで被せる
強度・耐久性・審美性に優れるが、歯への負担大きめ

ホワイトニングは治療になるのか?

「ホワイトニングをすれば白斑が消えるのでは?」と思われる方も多いですが、注意が必要です。ホワイトニングで歯全体が明るくなると、逆にホワイトスポットが浮き上がって目立つことがあります。そのため、ホワイトニング単独での改善は難しいことが多いです。

治療方法の選び方

ホワイトスポットの治療は、原因や広がりの程度によって最適な方法が異なります。

・初期であれば → 再石灰化療法やアイコン治療
・中等度で目立つ場合 → コンポジットレジン修復
・重度で範囲が広い場合 → ラミネートベニアやセラミッククラウン

削りたくない・費用を抑えたい・長持ちさせたいなど、患者さんの希望に合わせて選択できます。

まとめ

ホワイトスポットは、ただの見た目の問題にとどまらず、初期虫歯のサインである場合もあります。

当院では、歯をできるだけ削らず、自然な見た目を回復できる治療を第一に考えています。ホワイトスポットが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/