
皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。
ーーーーーーーーーー
歯医者と聞くと「削る」「痛い」といったイメージを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし歯科医療は大きく進歩しており、できるだけ歯を残し、痛みを最小限に抑える治療が主流になっています。
虫歯にはどのような治療法があるのかを知っておくことは、安心して受診するためにも大切です。今回は、虫歯治療について詳しくお話しします。
虫歯治療の基本的な考え方
虫歯治療の目的は「虫歯菌に侵された部分を取り除き、健康な歯をできるだけ残すこと」です。
✔️削らずに経過を観察する方法
✔️削って修復する方法
✔️神経や歯を失った場合に補う方法
進行度によって、どの治療が選ばれるかが変わります。
削らない虫歯治療
虫歯と聞くと「削る」イメージが強いですが、ごく初期の段階では削らずに管理していくことも可能です。
フッ素塗布:歯の表面を強化し、再石灰化を促す。
シーラント:奥歯の溝に樹脂を流し込み、汚れを防ぐ。
生活習慣の改善:歯みがき指導や食習慣の見直しで進行を防ぐ。
予防的治療は、歯を削らずに自分の歯を残せる方法です。
詰め物や被せ物による修復
虫歯がある程度進行すると、感染部分を削り取り、その後に詰め物や被せ物で補う処置が必要になります。
● レジン充填(プラスチック樹脂)
小さな虫歯に用いられる治療。短時間で終わり、見た目も自然。
● インレー(詰め物)
削る範囲が広い場合に使用。金属やセラミックなど素材を選べる。
● クラウン(被せ物)
歯の大部分を失った場合に、全体を覆うように修復する方法。
強度が高く、長期的な安定が期待できる。
素材の選択によって見た目や耐久性、費用も変わるため、歯科医と相談して決めることが大切です。
神経を守る、または取り除く治療
虫歯が深く進み、歯の神経(歯髄)にまで達すると、強い痛みや炎症が生じます。この場合は「根管治療」と呼ばれる処置が必要です。
歯髄保存療法:神経をできる限り残すための治療。特殊な薬剤を使い、炎症が軽度な場合に行われる。
根管治療:感染した神経を取り除き、歯の根の中を清掃・消毒し、薬剤を詰めて再感染を防ぐ。
根管治療は数回の通院が必要ですが、歯を残せる可能性を高める重要な治療です。
抜歯とその後の選択肢
虫歯が末期まで進行し、歯を保存できない場合は抜歯が選択されます。その後は失った歯を補うために下記のような治療が検討されます。
ブリッジ:両隣の歯を削り、連結した人工歯を装着。
入れ歯:取り外し可能な補綴物。費用を抑えやすい。
インプラント:人工歯根を埋め込み、その上に歯を装着。機能性・見た目ともに優れている。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルや費用、健康状態に応じて歯科医師と相談しながら決めることが大切です。
「痛いのが苦手」という方へ
「歯科治療=痛い」というイメージを持つ方は少なくありません。しかし、現在の歯科医療では麻酔技術や器具が進歩しており、治療時の痛みをほとんど感じないよう工夫されています。「痛みが怖い」と感じている方こそ、早めに相談することをおすすめします。
まとめ
虫歯は「早めに発見し、早めに治療する」ことで、負担を最小限に抑えられます。当院では患者様の不安をしっかり受け止め、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/