皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

院長紹介

ーーーーーーーーーー

虫歯ができてしまったら、どんな治療になるのか詳しく知っていますか?痛みを我慢していたら急に悪化した、という経験がある方も多いかもしれません。虫歯は進行度によって治療方法が大きく変わるため、早めの対応が重要です。

今回は、虫歯の進行度ごとの治療法について、わかりやすくご紹介します。

虫歯の段階別・主な治療方法

虫歯は大きく5つのステージに分類され、それぞれに適した治療法があります。

●【C0】ごく初期の虫歯(脱灰)
まだ歯に穴は空いておらず、白く濁って見える程度の状態です。この段階では削る治療は行わず、フッ素塗布や歯磨き指導によって再石灰化を促します。

●【C1】エナメル質の虫歯
歯の表面に小さな穴ができた状態です。痛みはほとんどありませんが、自然には治りません。虫歯の部分だけを最小限削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。治療時間は比較的短く、麻酔も不要なことが多いです。

●【C2】象牙質に達した虫歯
歯の内側の象牙質まで虫歯が進んだ段階です。冷たい物や甘い物がしみるなどの自覚症状が出始めます。この場合、麻酔を使って虫歯部分をしっかり除去し、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で修復します。

●【C3】神経まで到達した虫歯
ズキズキとした痛みがあり、歯の神経(歯髄)が炎症を起こしている状態です。この場合、根管治療(歯の神経を取り除き、根の中を消毒する治療)が必要になります。数回にわたって処置を行い、最後にクラウンで被せるのが一般的です。

●【C4】末期の虫歯(根だけ残った状態)
歯の頭が崩れ、根だけが残っている状態。ここまで進むと歯を残すのが難しく、抜歯が選択されるケースもあります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで補う治療が必要になります。

治療中に「痛いのが苦手」という方へ

「歯医者さん=痛い」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、現在の虫歯治療は麻酔技術の進歩により、痛みを最小限に抑えることが可能です。当院でも、痛みに配慮した麻酔を心がけています。できる限りリラックスして治療を受けていただけるよう工夫しています。

虫歯治療後の注意点

虫歯を治療しても、日常のケアが不十分であれば、再発してしまうことがあります。特に詰め物や被せ物の周囲は汚れが溜まりやすく、二次虫歯になりやすい場所です。治療後も下記の点に注意しましょう。
・歯磨きの精度を高める
・フロスや歯間ブラシで細かい部分も清掃する
・甘い物や間食の習慣を見直す
・定期的に検診を受ける

「治して終わり」ではなく、「治した歯を守り続ける」ことが大切です。

まとめ

痛みや不安から、虫歯があると分かっていても歯科に行けない…という方もいらっしゃるかと思います。当院では、患者様一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、丁寧でやさしい治療を心がけています。
緊張しやすい方や、以前の治療で嫌な経験がある方も、どうかご安心ください。治療の内容や進め方をしっかりご説明し、納得してから進めることを大切にしています。ご不安がある方も、ぜひ一度ご相談ください。

ーーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/