皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。
ーーーーーーーーー
歯ブラシだけでは歯と歯の間(歯間部)の汚れをすべて落とすことは難しく、そこに残ったプラーク(歯垢)が虫歯や歯周病の原因になります。
今回は、そうした歯ブラシの届かない部分をしっかり清掃するためのアイテム「歯間ブラシ」について解説いたします。
歯間ブラシとは?
歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間に挿し込んで使う小さなブラシです。針金の先にブラシ状の毛がついており、歯間部に残ったプラークや食べかすを物理的に取り除きます。
フロスとの違いは、主に「使用目的」と「形状」です。歯間ブラシは歯と歯の間の隙間がやや広い方に向いており、特に歯周病で歯ぐきが下がっている方、高齢の方、ブリッジを装着している方に適しています。
こんな方に歯間ブラシがおすすめ!
- 歯ぐきからの出血が気になる方
- 歯と歯の間にすき間がある方(特に加齢や歯周病で隙間が広がっている方)
- ブリッジやインプラントの清掃が必要な方
- 矯正装置を使っていて、歯間部が磨きにくい方
- 歯科検診で「磨き残しが多い」と指摘された方
歯ブラシでは届かない歯間部に歯間ブラシを通すことで、歯周病の予防や進行抑制に大きな効果が期待できます。
歯間ブラシの主な効果
歯間ブラシを日常のセルフケアに取り入れることで、次のようなメリットがあります。
● 歯周病予防
歯と歯の間に溜まるプラークは、歯周病の直接的な原因です。歯間ブラシでしっかりと汚れを落とすことで、歯肉炎や歯槽膿漏の予防に役立ちます。
● 口臭対策
食べかすやプラークが腐敗すると、強い口臭の原因になります。歯間ブラシを使って歯間部を清潔に保つことで、口臭の軽減にもつながります。
● ブリッジやインプラントの清掃
通常の歯ブラシでは届かないブリッジの下部やインプラント周囲にも歯間ブラシは効果的です。補綴物を長持ちさせるためにも欠かせません。
● 出血の改善
最初は出血することもありますが、それは歯ぐきに炎症があるサインです。使い続けることで炎症が治まり、健康な歯ぐきが戻ってきます。
サイズ選びと正しい使い方
歯間ブラシにはサイズが複数あり、隙間の大きさに合ったものを選ぶ必要があります。無理に大きなサイズを使うと、歯ぐきを傷つけたり歯にダメージを与えることがあります。
歯間ブラシとフロス、どちらを使えばいい?
フロスと歯間ブラシは補完的な役割があります。
- フロスは「歯間が狭い」「歯並びが密接している」方向け
- 歯間ブラシは「歯間が広い」「歯周病がある」「補綴物がある」方向け
状況によっては両方を併用することで、最も効果的な清掃が可能です。使い分けが難しいと感じる場合は、ぜひ一度ご相談ください。
歯間ブラシは毎日使うべき?
はい、できれば1日1回、就寝前の使用がおすすめです。1日で形成されたプラークは24時間以内に取り除くことが重要です。放置すると硬くなり、歯石となってしまいます。毎日の習慣にすることで、口腔内を清潔に保てます。
まとめ
虫歯や歯周病、口臭の予防のためにも、日々のブラッシングと併用していくことが理想的です。「自分に合うサイズがわからない」「正しい使い方が不安」という方もぜひお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/