皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧下さい。
ーーーーーーーーー
みなさんは「スポーツデンティスト」という言葉をご存じでしょうか?本記事では、スポーツデンティストとは何か、どんな役割があるのかなど、詳しくご紹介します。
スポーツデンティストとは?
「スポーツデンティスト」とは、スポーツと歯科医学を専門とする歯科医師のことです。日本では、日本スポーツ協会(JSPO)が定めた研修プログラムを修了した歯科医師のみが「公認スポーツデンティスト」の資格を得ることができます。
歯科医療の知識だけでなく、スポーツ医学やトレーニング科学、スポーツ障害の予防などについても専門的に学んだうえで、選手のパフォーマンス向上や健康維持をサポートする役割を担います。
スポーツと「歯」の深い関係
「スポーツと歯にどんな関係があるの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は、噛み合わせや口腔環境はアスリートのパフォーマンスに大きな影響を与えます。
-
- 噛み合わせの不良は、全身のバランスや筋力の低下につながる
- 虫歯や歯周病などの炎症が持久力や集中力を妨げる
- 歯の痛みや顎の違和感がプレーの質を低下させる
- 人との接触が多いスポーツは外傷のリスクも高い
スポーツデンティストの役割
スポーツデンティストの役割は以下になります。
①マウスガード(マウスピース)の作製・管理
最適なマウスガードを提供し、ケガの予防やパフォーマンス向上を目指します。
②噛み合わせのチェック・調整
噛み合わせのズレが筋肉のバランスや集中力に影響するため、スポーツの特性に合わせて噛み合わせを確認・調整します。
③口腔内の定期検診・トラブル対応
試合前の虫歯チェックや、遠征時の口腔トラブルにも対応します。
④子ども世代への教育
スポーツをする子どもたちに歯や噛み合わせの重要性を理解してもらうことも、スポーツデンティストの大切な役割です。
一般の方には関係ない?
オリンピック選手やプロスポーツの世界の話だと思われがちですが、実際は一般人にも関係のある存在です。
とくに中高生のように、体が成長段階にある年代では、噛み合わせの乱れや虫歯・歯肉炎が運動能力に与える影響が大きいため、早めのチェックと対応が必要です。地域の歯科医院でも、スポーツに打ち込むお子さんやそのご家族に対して、マウスガードの製作や口腔管理のアドバイスを行っているところも増えています。
当院でもマウスガード製作や噛み合わせの相談を行っています
ざいもくちょう歯科では、スポーツに取り組む方々の安全とパフォーマンスを支える歯科医療に力を入れています。下記のようなご相談にも対応しております。
・部活でのケガを防ぐため、マウスガードを作りたい
・子どもの噛み合わせが気になる
・スポーツ中に顎が痛くなることがある
・大事な大会の前に口の中をチェックしてほしい
専門的な知識をもとに、患者さま一人ひとりに合わせたサポートを行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
パフォーマンス力を高めたい方、スポーツ中のケガが心配な方にとって、信頼できる歯科医師との連携は大切です。興味のある方は、ぜひご相談ください。
ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/