皆さん、こんにちは。
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。
私の自己紹介はこちらをご覧ください。
ーーーーーーーーー
みなさんは「フロス(デンタルフロス)」を使っていますか?歯磨きは毎日欠かさずやっていても、「フロスは面倒」「必要性を感じない」「使い方がわからない」などの理由で、使っていないという方も多いのではないでしょうか。しかし、フロスは健康な歯と歯ぐきを保つために、とても大切なケアアイテムなのです。今回は、フロスについて効果や正しい使い方などをわかりやすくご紹介します。
フロスとは?何のために使うの?
フロスとは、歯と歯の間に通して、歯ブラシでは届かない部分の汚れを落とすための細い糸です。どんなに丁寧に歯磨きしても、歯と歯の間や隙間に落としきれていない汚れが溜まってしまい、この磨き残しが、虫歯や歯周病の原因になります。特に、歯と歯の間にできる「隣接面虫歯」は、自分では気づきにくく、進行すると大きな治療が必要になることもあります。毎日の歯磨きにフロスをプラスすることでこれらのリスクを減らすことができます。
フロスの種類と選び方
フロスにはいくつかの種類があります。自分の使いやすいものを選ぶことが、継続のコツです。
糸巻きタイプ(ロールタイプ)
細い糸を自分の指に巻きつけて使うタイプです。コストパフォーマンスが良く、慣れると細かい操作がしやすいですが、最初は少し練習が必要です。
ホルダータイプ(Y字型・F字型)
プラスチックのホルダーにフロスが固定されていて、片手で使えるので初心者でも扱いやすいのが特徴です。Y字型は奥歯に届きやすく、F字型は前歯に向いています。
ワックス付き/ワックスなし
糸にワックスがついているものは滑りが良く、歯の間に通しやすいです。初めての方や歯と歯の間が狭い方には、ワックス付きが使いやすいでしょう。
フロスの使い方のポイントは「やさしく」
フロスを使う際には、力を入れすぎないことがポイントです。以下の手順を参考にしてみてください。
①フロスを約40cmほど切り、両手の中指に巻きつけます。
(ホルダータイプの場合はそのまま)
②親指と人差し指でフロスをつまみ、歯と歯の間にやさしく入れます。勢いよく入れないように注意してください。
③歯の側面に沿わせるようにして上下に動かし、プラークを除去します。左右両方の歯面を忘れずに行いましょう。
④次の歯に移るときは、清潔な部分のフロスを使います。無理に押し込んだり、強く引っ張ったりすると、歯ぐきを傷つけてしまうことがあるため、やさしく・丁寧にが基本です。
フロスを使うメリット
フロスを使うことで得られるメリットはたくさんあります。
✔️虫歯予防
✔️歯周病予防
✔️口臭予防
✔️歯科疾患の早期発見
10年後、20年後の健康な歯を守るためにも、今からフロス習慣を始めましょう!
まとめ
フロスは、「歯磨きだけでは落とせない汚れを落とす」ために重要な役割を果たしてくれるアイテムです。最初は面倒に感じるかもしれませんが、毎日数分のケアをプラスするだけで将来の大きなトラブルを防いでくれます。「なんとなく使っていなかった」「やり方がわからなかった」という方も、今日からぜひチャレンジしてみてください。使い方に不安がある場合は、当院の歯科衛生士が丁寧にレクチャーいたしますので、お気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーー
岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。
予約はこちらからお願いします。
https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/