皆さん、こんにちは。

岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科の院長、中谷 寛之です。

私の自己紹介はこちらをご覧下さい。

https://zmt-dc.com/staff/nakatani/

「親知らずが生えてきたら抜いた方がいい」と思っている方が多いのではないでしょうか。実は、親知らずは必ず抜かないといけないというわけではありません。今回は、抜いた方がいい親知らずと抜かなくてもいい親知らずの違いを解説します。

 

抜いた方がいい親知らず

斜めや横向きに生えている

親知らずが他の歯と違う向きに生えていると、汚れが溜まりやすい部分ができて、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、親知らずが隣の歯を押してしまい、歯並びが悪くなったり歯が弱くなったりすることがあります。

 

噛むのが困難

親知らずが上下のどちらかだけ生えていると、噛み合わせが合わなくなる場合があります。その場合は、抜歯を検討することが必要です。

 

親知らずが虫歯や歯周病になっている

親知らずが虫歯や歯周病になってしまった場合、周囲の健康な歯に悪い影響を与える可能性があるので、抜歯を検討した方が良いでしょう。ただし、軽度の虫歯や歯周病であれば、治療して残すこともできます。

 

抜かなくてもよい親知らず

きれいに生えていて、歯として機能している

真っ直ぐに親知らずが生えて、噛み合わせも問題ないのであれば、抜歯する必要はありません。また、状態のいい親知らずを残しておけば、ほかの奥歯を抜かなければならない時に、親知らずを移植できる可能性があります。

 

完全に埋まっている

親知らずが歯茎に完全に埋もれていたり、一部だけ出ているけれど痛みがない場合は、抜歯を行わずに済む可能性が高いです。

 

ここでご紹介したのは、ほんの一部です。親知らずが気になる時は、歯科医師に相談しましょう。歯科医師が実際にお口の中を見て、判断します。

 

親知らずを抜く際の注意事項

抜歯をした後は安静にする

抜歯した部分は傷口です。抜歯後にアルコールを摂取したり、激しい運動を行ったり、長時間入浴をしたりするのは控えましょう。血行がよくなりすぎて、出血する可能性があります。

 

食事をする時に注意が必要

抜歯後は、痛んだり腫れたりします。症状が落ち着くまでは、なるべく食事は反対側で噛んだり、刺激物は避けたりするようにしましょう。また、傷口には食べ物や食べカスが挟まりやすいです。挟まってしまった時は軽くうがいを行うか、歯科医院で取り除いてもらってください。

 

処方された薬をしっかり飲む

お口の中には常に雑菌が存在します。傷口から雑菌が入ってしまうと、様々な症状を引き起こす可能性があります。抗生剤など、処方された薬は決められたタイミングで飲みましょう。

 

岩手県盛岡市にあるざいもくちょう歯科は24時間予約を受け付けています。

予約はこちらからお願いします。

https://www.genifix.jp/zmt-dc-caa/